【釣りのイカ図鑑】分布・生息環境とエギングに適した季節時期と時間帯を解説

エギング(イカの餌木・えぎ釣り)の対象となる、国内に生息する主なイカ類の分布・生息環境を図鑑形式でまとめました。あわせて、各種類ごとのエギングに最適な季節時期や時間帯もご紹介します。 ■エギングの対象になる主なイカ類 ●アオリイカ 分布:北海道~沖縄に...

【金魚と暮らしタイ】海水魚と淡水魚を一緒に飼育する方法|その塩分濃度を解説

淡水魚の金魚と海水魚の鯛を一緒に飼育するような方法はあるのでしょうか?上の写真は三重県の水族館で金魚と暮らすクロダイです。実は淡水魚・海水魚の浸透圧調整を知れば、その方法はあるのです。 ■淡水魚と海水魚の浸透圧調整 ●淡水魚は水を飲まず海水魚は水を飲み続け...

【古代生物|ウミサソリ】動画つきで生態と化石などを解説

■ウミサソリの繁栄期と分類 ウミサソリは約4億6000万年前、古生代(オルドビス紀~シルル紀~デボン紀)の海の食物連鎖の頂点に君臨していた巨大な甲殻類の仲間で、特にシルル紀には頂点捕食者だったと考えられています。最大で全長3m近くにもなり、真性魚類の祖先である無...

【世界最大エチゼンクラゲ】大量発生メカニズムと食用利用|アイスにもなる!

エチゼンクラゲは世界最大の刺胞動物・クラゲ類として有名ですが、時に大量発生して日本海側の施設に多大な被害をあたえたりします。その大量発生メカニズムと近年盛んになりつつある食用利用についてご紹介します。アイスにもなるんですよ。 ■エチゼンクラゲの分類と生態 ...

【ピカチュウウミウシ】ウデフリツノザヤウミウシの飼育法や販売値段は?

ピカチュウにそっくりなウミウシとして話題のウデフリツノザヤウミウシの分布・生態・飼育方法を解説するとともに、販売されているのか?またその場合の値段などについてまとめました。 ■ウデフリツノザヤウミウシの分布や生態 ウデフリツノザヤウミウシ(Theca...

【アノマロカリス】始まりの頂点捕食者|再現CG動画つきで古代生物を解説

アノマロカリス(学名:genus Anomalocaris)は、今を遡ることおよそ5億2,500万年~約5億0,500万年前のカンブリア紀の海に棲息していた節足動物(推定)で、原始の海を最初に制覇した始まりの捕食性頂点動物・古代生物で、大きさは2mにも達しました。 ...

【ダンクルオステウス】鎧をまとった古代の巨大甲冑魚を再現CG動画とともに解説

ダンクルオステウス(Dunkleosteus)は、古生代・デボン紀後期に生息していた甲冑魚で、板皮綱節頸目ディニクティス科に属している絶滅巨大魚です。ディニクティス科絶滅魚類は、本主を含めて全12属が発見されていますが、本種はそのなかでも最大種です。 ■ダンクル...

【メガロドン】史上最大最強のサメの映像・動画と歯化石販売の紹介

史上最大最強のサメ・メガロドンの再現映像・動画と生態・形態・絶滅要因を解説します。あわせて、歯の化石の販売先もご紹介します。 メガロドン(Carcharocles megalodon)は、今からおよそ1800万年前~150万年前の新生代・第三紀にかけて海の覇者として...