【MS-14Cゲルググキャノン】初心者向きのガンプラ(HGUC)の作り方・塗装例・レビュー



MS-14Cゲルググキャノンの機体解説とガンプラ(HGシリーズ)の初心者向きの組み立て行程と簡単な塗装例をご紹介します。なお、本キットは一部のパーツを選択し、量産型ゲルググとゲルググキャノンを選んで組み立てますが、ゲルググキャノンとして組み立てました。

■機体解説MS-14Cゲルググキャノンとは


一年戦争におけるジオン公国軍次期主力MSであるゲルググを支援型に換装したバリエーション機。ゲルググは標準型であるA型をベースとして、用途に応じて高機動パック搭載のB型、キャノンパック搭載のC型への換装が可能であった。本機は、ビーム・キャノンを搭載したキャノンパックを装備し、頭部を専用照準器付きのものに換装したC型と呼ばれる高火力支援タイプにあたる。最大の特徴であるビーム・キャノンは、水陸両用MSの内蔵式メガ粒子砲の技術を応用した高出力のもので、機動力低下のリスクはあるものの長距離支援用として十分な威力の確保に成功している。歴戦のエースパイロットを集めて結成されたキマイラ隊での使用が有名。引用:バトオペ2攻略wiki

■初心者向きの作り方と塗装

●パチ素組み+つや消し+すみ入れ



こちらが、初心者の方がガンプラを作って塗装するためのセットです。

組み立てはパチ素組みで、パーツはニッパーを使ってランナーから綺麗に切り取り、細かい部品とシール貼りはピンセットを使います。

塗装は素材のプラスチック感をなくすためにフラットクリア(つや消し透明)塗装をしますが、この一手間だけでずいぶんと質感がよくなります。

また、細部やミゾにはガンプラマーカーのすみ入れペンなどを使い簡単に着色すると、仕上がりを向上させることが可能です。

■実際のガンプラ組み立て行程

●シンプルな構造で初心者向きのキット



まずは頭部を組み立てます。頭部パーツには、量産型ゲルググ、指揮官用ゲルググに 、ゲルググキャノン、指揮官用ゲルググキャノンの四種類があります。



次に胴体部を組み立てます。シンプルな構造をしており、初心者の方にも組みやすいキットです。



次に腕部を組み立てます。こちらは、量産型ゲルググかゲルググキャノンかを、一部のパーツ差し替えで選択します。



脚部は量産型ゲルググもゲルググキャノンも同一で、初心者の方でも簡単に作れるシンプルな構造です。



背部は量産型ゲルググがシールド、ゲルググキャノンがバックパックとなっており、パーツ差し替えで変更可能です。





パチ素組みが完成した状態です。

ここから、プラスチック感を消すためにフラットクリア(つや消し透明)塗装とすみ入れを行いました。



また、本キットはバーニア内面が色分けされていませんので、フラットオレンジでピンポイント塗装を行います。



これだけで、一気に精悍なイメージになります。

20180511071651806.jpg

20180511071707794.jpg

完成状態です。

20180511071730277.jpg

設定どおり、A型のバックパックをキャノンに換装したり、腕にミサイルランチャーを取り付けてオリジナルカスタマイズも可能です。

▼ガンプラの一覧と入手先はこちら